【体臭ケアアドバイザー監修】加齢臭・体臭・ワキガ臭対策の専門店 いい快互服ドットコム

「汗臭」のお悩み

(7)ニオイや体臭を「気にするな!」と言われても…
無理なのは脳の仕組みだった

体臭の悩みを思い切って信頼できる人に相談してみても、「意識しすぎだよー!」「気にしないでいいよー!」と一括されてしまうこと、意外とあると思います。周りからそう言われても、気になるものは気になるし、気にしないでいいということは、もしかして臭っている…??なんて、なかなかニオイのことが頭から離れない。。実はそれは、脳の仕組みが関係しているのです。

「黄色い象を想像しないで!」と言われると…?脳の不思議な働き

ここで、少し面白い実験をしてみましょう。「黄色い象を想像しないでください」そう言われた瞬間、あなたの頭の中には何が浮かびましたか?おそらくほとんどの人が、黄色い象を思い浮かべたのではないでしょうか。

これは脳が否定形を認識しづらいという特性によるものです。「〜しないで」という否定的な命令を受けると、脳はまず「〜する」という肯定的なイメージを思い浮かべてしまうのです。

この現象はニオイにも当てはまります。「ニオイを気にするな」と自分に言い聞かせれば言い聞かせるほど、意識はニオイに集中してしまいます。その結果、本来は気にならないようなわずかなニオイも、まるで虫眼鏡で見たかのように強く感じてしまうのです。

病院に相談に来る人の7割は無臭だった!

気にすればするほど、どんどん気になってくる自分の体臭ですが、実は体臭で悩んで病院を訪れる人の過半数が無臭だという事実もあるのです。

ある医師によると、自分のニオイを気に病んで病院に相談に来る患者さんのうち、約7割は実際にはニオイがしないそうです。つまり、多くの人が自分の思い込みによってニオイに悩んでいるということになります。

この事実は、意識が人間の感覚にどれほど大きな影響を与えるかを示しています。

ニオイから意識をそらすには?

では、このニオイの悪循環から抜け出すにはいったいどうすれば良いのでしょうか?

大切なのは、基本的な体臭エチケットをきちんと行うこと。

毎日お風呂に入り、清潔な下着や衣類を身につける。食後はきちんと歯を磨く。そして汗をかきやすい日には必要に応じて替えの下着を用意したり、制汗剤や消臭剤を使用するなど、基本的な臭い対策を行いましょう。

基本的な対策をきちんと行うことで、「自分はきちんと対策しているから大丈夫」という安心感が生まれ、ニオイへの過剰な不安感を軽減することができます。

そして意外と重要なのが意識を別のことに切り替えること。

好きな音楽を聴いたり、趣味に没頭したり、楽しい会話をしたりすることで、意識をニオイからそらすことができます。体を動かすスポーツやジムトレーニングでも良いですし、映画やゲーム、読書など屋内でゆっくりと楽しめることでも良いです。

好きなことに没頭するのはストレス解消にもつながりストレス臭の緩和にも繋がりますし、体臭への過剰な意識を分散してくれる、まさに一石二鳥ですね!

ニオイの思い込みが引き起こす心の病

自分のニオイが異常に気になるあまり、周囲が迷惑していると思い込んでしまう「自臭症」という心の病があります。これは脳の仕組みを理解せずに、ニオイへの意識を過剰に集中させてしまった結果かもしれません。

もしくは、周囲の人が良かれと思って「気にしすぎだよ!」「気にするな!」と何度も声掛けをすることで、ニオイへの意識が過剰に高まってしまうなど、悪循環を招いてしまった可能性もあります。

人間の想像力は非常に強力です。プラスのイメージもマイナスのイメージも、繰り返し思い描くことで増幅され、現実のように感じてしまうことがあります。

毎日の習慣
・毎日入浴し、体を清潔に保ちましょう。
・通気性の良い清潔な下着や衣類を着用しましょう。
・バランスの取れた食事を心がけ、適度な運動を取り入れましょう。
・十分な睡眠を取り、ストレスを溜め込まないようにしましょう。

ニオイケア
・制汗剤やデオドラント剤を上手に活用しましょう。
・衣類の消臭対策も忘れずに行いましょう。
・必要に応じて、消臭効果のあるインナーや靴下を選びましょう。

意識のコントロール
・ニオイ以外の楽しいことや好きなことに意識を向けましょう。
・リラックスできる時間を作り、心身の緊張をほぐしましょう。
・信頼できる人に相談し、客観的な意見を聞いてみましょう。

これらの対策を参考に、ニオイと上手に付き合い、快適な毎日を過ごしてください。

次の記事:(8)4つの消臭方式とは?

体臭ケアアドバイザーのお悩み解決コラム

お問い合わせ

【いい快互服ドットコム】運営の株式会社 興和堂
TEL:03-5855-8811 またはフリーダイヤル 0120-333-469 FAX:03-5855-8855
※お電話での受付は10:00~18:00(土日祝日・店舗指定休日を除く)

メールでのお問い合わせはこちら