「汗臭」のお悩み
(6)意識するほどニオイは強く感じる?
「ニオイと意識の関係」
「自分のニオイ、もしかして周りに迷惑をかけているかも…」そう考え始めると、今までまったく気にならなかった自分のニオイが急に強く感じられることはありませんか?私たちの意識と感覚は、実はとても密接に関わっているのです。
今回はニオイと意識の関係を体臭ケアアドバイザーが解説します!
意識と感覚の不思議な関係
私たちの感覚は、意識というフィルターを通して認識されます。例えば、視覚。朝の電車で前に立っていた人の服の色を思い出せますか??ほとんどの人は、特に意識していなければ覚えていないでしょう。これは、目には入っていても「見ていない」のと同じ状態と言えますよね。このように、視覚でさえ意識と密接に関わっているのです。
旅行に行くとたまたまテレビやラジオで行った先が特集されていたり、欲しいものを強く意識すると街でその商品をやたらと見かけるようになることもありますよね。これは意識が特定の情報に焦点を当て、無意識のうちにそれを探しているからです。好きな芸能人の番組が目に入りやすいのも、同じ心理が働いています。
また、何かに夢中になっている時に話しかけられても気づかないことがあります。これは、意識がひとつのことに集中し、聴覚情報が遮断されたためです。つまり、視覚、聴覚、そして他のすべての感覚も、意識と密接に連携しているのです。
ニオイも例外ではなく意識するほど強く感じる
ニオイ、つまり嗅覚も、他の感覚と同じように意識の影響を強く受けます。「もしかして自分は臭いのでは?」と意識すればするほど、普段は気にならないようなわずかなニオイにも敏感になります。そしてそのニオイが気になって仕方なくなり、眠れないほど悩んでしまうこともあるかもしれません。
これは意識が特定のニオイに焦点を当てることで、脳がその情報を過剰に処理してしまうために起こります。脳の嗅覚神経がまるで警察犬のようにニオイを探し始め、少しでも違和感を感じると「ニオっている…!」と警報を発し、さらに注意が集中することで普段は意識しないような微弱なニオイにも過剰に反応してしまう、、といった具合です。
特にそれが「不快なニオイ」では?と不安になればなるほど、より不快に感じ、強く感じてしまうのが脳の仕組みなのです。
臭うかも…?過剰な心配が引き起こすストレス臭の悪循環
最近は「ストレス臭」にも注目が集まっています。
ストレス臭の原因は、過度の緊張や疲労と言われています。ストレスを感じることで体内で活性酸素が増加して皮脂を酸化させ、酸化した皮脂が分解される過程で「ストレス臭」の原因物質が生成されるとの研究もあるようです。
つまりニオイに対する過剰な心配が、新たなニオイの原因となってしまう可能性もあるのです。
大切なのは意識のバランス。気にしすぎず、適切な対策を
ではどうすれば良いのでしょうか?
大切なのは意識のバランスをとることです。体の清潔を保ち、エチケットを心がけることは重要ですが、気にしすぎることは逆効果になることもあります。まずは「体臭は誰でも発生している」ということをしっかりと理解しましょう。
そしてニオイに対する印象は人それぞれ環境や心理状態によって異なりますので、必ずしも体臭がすべて不快なニオイではありませんのでご安心ください。
過剰な心配を防ぐためにも、まずは健康であること。そして毎日基本的な入浴や着替え、歯磨き、適切なエチケット用品を正しく使用することを心がけましょう。客観的な視点を持つために、信頼できる人に意見を聞いてみるのも良いでしょう。
もしニオイが日常生活に支障をきたすほど気になる場合は、専門家への相談も検討しましょう。医療機関では、ニオイの原因となる病気の有無を調べたり、適切な治療法を提案したりしてくれます。
ニオイの悩みはあなただけじゃない。適切なケアで快適な毎日を
ニオイの悩みは多くの人が抱える一般的なものです。そしてほとんどの場合は、適切なケアを行うことで改善できます。過剰に心配せず、正しい知識と対策で快適な毎日を送りましょう。
体臭ケアアドバイザーのお悩み解決コラム
お問い合わせ
【いい快互服ドットコム】運営の株式会社 興和堂
TEL:03-5855-8811 またはフリーダイヤル 0120-333-469 FAX:03-5855-8855
※お電話での受付は10:00~18:00(土日祝日・店舗指定休日を除く)
メールでのお問い合わせはこちら