「汗臭」のお悩み
(5)なぜ自分のニオイには気づかない?
嗅覚の不思議と体臭のメカニズム
「自分のニオイには気づかない」という現象は、多くの人が経験するものです。しかし、なぜ自分のニオイに気づかないのでしょうか?その理由を、体臭ケアアドバイザーが嗅覚の仕組みと体臭のメカニズムから解説します。
臭いの原因は細菌の繁殖
体臭は皮膚に住んでいる細菌が、繁殖する際に発生する物質が原因です。ですので細菌が活発に繁殖すればするほど、臭いの原因物質も大量に発生してしまい臭いが強くなるのです。もしあなたが間違った臭い対策をしてしまうと逆効果になってしまうかもしれませんので、まずはにおいの原因をしっかりと知ることから始めましょう。
それでは細菌はどのような場合に活発に繁殖活動を行うのでしょうか?
驚くほど自分のニオイに気づかない人々
実際に私が取引先で出会った紳士。私たちが消臭製品を販売していると知ると「自分は無臭だから大丈夫」と話されていました。しかし実際には、体臭ケアアドバイザーの私はもちろん、そうではないスタッフでもすぐに気が付くほどの体臭を、その紳士から感じたのです。
ほかにも、実家に住んでいるときは何とも思わなかったけど、一人暮らしを始めてから久しぶりに実家に帰るとなんだかニオイを感じる…。こんな経験は誰しもあるのではないでしょうか??
親が年をとってニオイが変わった…??いえいえ、実は実家に住んでいるときからずーっとそのニオイだったんですよ!気が付かなかっただけなんです。
同様に、ペットを飼っている家に行くと独特のニオイを感じることがあります。しかし、そこに住む人は不思議なくらいそのニオイに気づかないことがほとんどです。
このように、自分の体のニオイや自分の家のニオイはなぜ気付きにくいのでしょうか?
同じニオイに慣れてしまう現象『嗅覚疲労』
その答えは、嗅覚疲労という現象にあります。人は同じニオイを嗅ぎ続けていると、そのニオイを感じにくくなる性質を持っています。これは嗅覚神経が同じ刺激に慣れてしまい、反応しなくなるためです。
例えばお香の良い香りも、嗅ぎ続けているとすぐに感じなくなります。また、どなたかのお見舞いに病院に行くと初めは病院特有の消毒薬のニオイを感じます。しかし帰るころには感じなくなったりしますね。
これらの例からもわかるように、私たちの嗅覚は同じニオイに長時間さらされると、そのニオイに対する感度が低下してしまうのです。
それではなぜ同じ臭いに対して嗅覚神経が反応しにくくなってしまうのでしょうか。それは、『脳の適応』が関係していると言われています。
脳が重要な情報ではないと判断してしまう
私たちの周りの環境は常に変化しています。その変化に適応して、命の危険を回避することが「脳」の仕事です。つまり、私たちの脳は生きていくために常に「変化する情報」に注意を向けて、次の行動を判断しなければならないのです。
同じニオイが長時間持続すると、脳は「変化のない情報」と判断して意識から除外してしまいます。それにより、その他の重要な情報に注意を向けやすくなり、命の危険にすぐに気が付いてとっさの判断をとることができるのです。
嗅覚疲労の身近な例
嗅覚疲労は、私たちの身の回りにもよく見られます。
病院:病院に入ると独特の薬品のニオイを感じますが、帰る頃にはそのニオイを忘れてしまいます。
他人の家:他人の家に入ると、その家特有のニオイを感じることがありますが、本人たちは気づきません。
シャンプーや香水:自分がいい香りでいられるのはつけたときだけで、時間が経つと(自分では感じないのに)他人から「いい香りだね!」と言われる。
料理の香り:カレーやお菓子を作った翌日に自宅に帰ると、家がカレーやお菓子の臭いになっている。
そして最も長時間一緒にいるニオイ、それが自分の体臭です。常に自分の体から発せられるニオイは、嗅覚疲労によって感じにくくなってしまうのです。
特定のニオイだけ感じなくなる
興味深いことに、嗅覚疲労は特定のニオイに対してのみ起こり、他のニオイには影響を与えません。つまり、自分の体臭や香水のニオイには気づかなくても、他の人の体臭や香水のニオイには気づくことができるのです。
これは嗅覚受容体というニオイを感知する部分が、ニオイ物質の種類によって異なるためと考えられています。
また基本的には嗅覚疲労は一時的なもので、ニオイから離れることで嗅覚は回復する場合がほとんどです。しかし「体臭」は自分の体が発生源なので、ニオイから離れること自体が難しく、永続的に自分のニオイだけは気が付くことが難しくなってしまうのです。もちろん限度はありますので強烈に臭くなれば気が付きますが。
まずは「自分の体臭には気が付きにくい」と知ること
体臭はどなたでも必ず発生していて、体臭自体は決して悪いものではありません。
自分の体の臭いに気付かないのは、嗅覚の自然な働きによるものですので過剰に心配する必要はありません。ただし、体臭は周囲に影響を与える可能性もあるため、エチケットとして適切な対策を心がけることが大切です。
まずは身近にいる信頼できる人に、自分の体臭について聞いてみると良いでしょう。
そのような人がいなければ、私のような体臭ケアアドバイザーやニオイの専門機関に相談してみるのもおすすめです。
体臭ケアアドバイザーのお悩み解決コラム
お問い合わせ
【いい快互服ドットコム】運営の株式会社 興和堂
TEL:03-5855-8811 またはフリーダイヤル 0120-333-469 FAX:03-5855-8855
※お電話での受付は10:00~18:00(土日祝日・店舗指定休日を除く)
メールでのお問い合わせはこちら